本日は「お伊勢の森神明社」へ初詣に出かけました。新年の訪れを感じていただき、帰り道では「文明堂壱番館」へ寄り道し、食べたいおやつを購入。今月中は何日かに分かれて皆さんとお出かけする予定です。 今年は年明けより能登地震、日…
今年も正面玄関内に、生姜稲荷神社を設置しました。 なぜ?『生姜』なのかは過去の投稿をみていただければ幸いです。 皆様、自由にご参拝ください。おみくじもございます。
毎年恒例、餅つき行事を行いました。餅つきの由来は諸説ありますが、みなさん楽しんで参加いただけたようです。一生懸命ついたお餅は鏡餅用に、お昼ご飯には別のお餅をご用意していますのでお楽しみ下さいね!
寒い冬空のもと、みなさん熱々の焼き芋をおいしく頂きました。 もちろん炭火で中までじっくりホクホクに
秋の蕎麦粉をつかって蕎麦打ち行事です。 年々、職員の蕎麦打ち技術が向上。もう、職人さんですな。
秋の全国火災予防運動が昨日よりはじまり、火災に対する啓発運動が実施されているところです。当施設でも自衛消防隊を組織し、防災委員会を中心に火災予防意識の向上や周知に努めています。このような活動が北多摩西部消防署より認められ…
今年も長寿を祝う会を開催させていただきました。昨年よりも規模を大きくしての開催です。 職員による演奏会やお昼ご飯には栄養課職員による松花堂弁当をご用意しました。これからも、皆さまがお健やかにすごされますよう一生懸命、支援…
7月の横田基地の花火鑑賞に続いて、8月は武蔵村山市観光納涼花火大会を屋上から鑑賞です。今年までは悪天候やコロナ禍も重なり、4年ぶりの開催となりました。
今年も正面玄関前で『迎え火』をおこないました。「おがら」は麻の皮をむいて乾燥させたものです。麻は古くから、穢れ(けがれ)を祓い清める「清浄な植物」だと考えられてきたそうです。そのため、おがらを燃やすことは「清く穢れのない…
今年は猛暑。昔は軒下や縁側にぶら下げていたそうです。みなさんに少しでも『涼』を感じていただけるよう、正面玄関前に夏の風物詩、風鈴をいっぱい飾りました。