介護予防教室「はじめてのスマホ教室」 定員を超える参加申し込みがあり、大盛況でした。中には聞きたいことをメモして持ってきてくださった方もいらっしゃり、参加者の皆様の意欲を感じました。私たち職員でも知らない基本的な操作方法…
新型コロナウイルスにより、地域活動が休止・縮小されていましたが、徐々に色々な活動や集まりが再開してまいりました。今回も地域の皆さんに届けたい情報を掲載しました! コロナによる自粛生活が長引いたこともあり、支援を必要とする…
「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。 去年に引き続き、緑が丘地域包括支援セン…
令和3年度下半期の広報誌を発行し、現在緑が丘地域にて配布中です!! 今回の表紙コラムは、認知症についてです。85歳以上の3人に1人が認知症という推計値には、私たちも驚きました。 少しでもいい状態を維持するためには、適切な…
10月26日(火)、緑が丘地区にあるさいかち公民館にて、ボッチャの教室を開催しました! ボッチャは障がい者スポーツとして考案され、パラリンピックの正式種目でもありますが、子どもから高齢者まで、誰もが一生涯楽しめる「生涯ス…
緑が丘地域包括支援センターです。 今回は、「世界アルツハイマーデー」について皆さんにお伝えしたいと思います。 1994年から始まった世界アルツハイマーデーですが、この年の9月21日にスコットランドのエジンバラで行われた、…
緑が丘地域包括支援センターでは、担当地域の民生委員との連絡会を定期的に行っています。新型コロナウイルス感染拡大や緊急事態宣言により、地域での人の繋がりが希薄になっている状況で、民生委員の活動にも様々なご苦労があるようです…
新型コロナウイルス感染拡大により、地域活動が休止・縮小されています。そのため今回の広報誌には、いつものような活動報告ではなく、地域の皆さんに届けたい情報を詰め込んでみました。 自粛生活による不活発な生活は深刻な問題です。…
緑が丘地域包括支援センター オレンジカフェとは、認知症になっても住み慣れた地域で安心して過ごせるよう、認知症の人やその家族、地域住民などが集い、交流をする場です。 今年度は地域住民の方々向けに、認知症の普及・啓発を目的と…
高齢化が進む一方で、介護の担い手は不足しています。緑が丘地区では、独居高齢者が多いこともあり、買い物やゴミ出し、書類の記入や電球交換などの「ちょっとした困りごと」に、皆さん悩まれているということが分かりました。そのような…